IT資格合格体験記 LPIC Level 2 Y.Aの場合
株式会社テイク-ワンの社員が取得したIT資格についての合格体験記です。
試験
Linux Professional Institute LPIC-2
学習期間
3か月位
学習時間
100時間位
使用テキストとその感想
Linux教科書 LPICレベル2 Version4.5対応
出題範囲の基礎知識を理解するのに良いと思いました。
Linux教科書 LPICレベル2 スピードマスター問題集 Version4.5対応
実際の試験に近い問題が多く掲載されているので解いておいて良かったと感じました。
参考にしたサイトとその感想
Ping-t
問題の数が多く、主に暗記するために活用しました。
学習開始前の技術レベル
試験範囲で出てくる機能は、構築したり実際に動かしたことのあるものもありました。
動かしたことのないものも知識はある程度でした。
学習方法
初めにPing-tを一通り解いて、わからないところをLinux教科書 LPICレベル2 Version4.5対応で確認し、後はPing-tで問題を解いて暗記していくという流れで学習しました。ある程度理解できたらLinux教科書 LPICレベル2 スピードマスター問題集 Version4.5対応を2回ほど解いて試験試験を受けました。
試験の感想
理解はできるが覚えることが多くて時間がかかったなと感じました。長期間勉強すると前に学習したことを忘れてしまうので、短期間で集中して学習した方が良いと思います。問題集から似たような問題が出題されていると感じたので一度は目を通したほうが良いと思います。